2010/08/31

頂土地公廟(三) だいぶ派手な後殿

[台南] ブログ村キーワード
頂土地公廟
 頂土地公廟の後殿は、前殿に比べてずいぶん立派な建物だった。鉄筋コンクリートだし、恐らくは前殿よりさらに新しい建築だとは思うけど、こちらが現在の中心なのかも知れない。
 というのも、後殿の祭神は前殿と全く同じなのだ。中央に土地公、右は大聖爺、左は臨水夫人である。前殿の内陣を派手にコピーしたとでも考えるべきか。

 さて、前殿には見られない左右の大きな像は、それぞれ武判官と文判官とタスキ掛けされてある。この両名は善悪の審議を行うわけだから、土地公もそういう神格と考えねばならない。少なくともこの土地公が、単なる財神でないことは確かである。

※頂土地公廟は、清時代の街のありようを示す貴重な廟だが、古蹟指定はされていない。前殿も含めて、古いものが残っていないためではないかと思われる。

頂土地公廟
 後殿の土地公。
 右手前に白髪老人像が一つだけあるが、首から赤いものを垂らしているのを見ると、進香とある。つまり、この頂土地公廟に進香にやって来た、余所の土地公であろう。
 従って頂土地公廟自体に、白髪老人姿は存在しない。某研究会で言ったことが嘘にならなくて良かった良かった。

※土地公の信仰は、台湾の南北でかなり違いがあるように思われる。
 白髪老人型の福徳正神は、しばしばデフォルメされた好々爺のイメージとなる。一般的には財神。どうやら北方に多いようだ。
 頂土地公廟のような神は、交番のようなものと比喩されるように、善悪の判断を下す存在とみられる。中国的なヒエラルキーに取り込まれた場合は、城隍廟の下位に位置づけられる。

頂土地公廟
 珍しく狙ったアングルで。
 どうですかお客さん、土地公って怖いでしょ?、なんちて。

頂土地公廟
 とはいえ、財神としての性格が全くないわけでもないらしい。祭壇に置かれた金龍玉元宝は、言うまでもなくお金が貯まるお宝ってヤツだ。
 土地公の財神化にはどちらかと言えば疑問をおぼえているけれど、だからといって我々がこれを拝拝しないわけはない。derorenとhashiは、残念ながら藁にも縋りたいほどお金が欲しいのである。
 『日本霊異記』的にいえば、善行をなすにもお金はいるのだ、と解釈してもらいたい(言い訳)。

頂土地公廟
 金龍玉如意。運気が良くなるものと思われる。もちろん拝拝しておいた。

頂土地公廟
頂土地公廟
 後殿の斉天大聖。全く個人的な話をすれば、私が通った高校の美術の教師の顔に瓜二つである。当時気付いていれば、悟空と呼べたのにと悔まれるところだ。

頂土地公廟
頂土地公廟
 臨水夫人。ここで子授けのための儀礼が行われるのかは知らないが、この廟の前を過去5~6度通り過ぎたなかで、それらしい声を聞いたことはない。

 そんなわけで、思っていたよりも大きな廟であることを発見して、我々はここを去った。当然、次の行き先は南の土地公廟である。


※参考「土地公概説」
 以下は某研究会レジュメの一部である。参考までに掲載。


 土地公とは、いわゆる土地の神であり、原初的な様相は日本の道祖神などと非常に似ている。石や樹木を祀るもの。
 しかしやがて「福徳正神」という神格が与えられる。

 福徳正神の由来としては、「張福徳」といった人物の伝記が知られる。素晴らしい役人であったとか、主を護って凍死したとか、さまざまだが、生前の行いが周の王に認められて神となる。
 こうした土地公は、人間界の皇帝・天上の玉皇らを頂点とする支配体系の末端とされ、交番の巡査長のようなものと説明されることもある。
 →中国的制度に組み込まれた土地公

・大陸反攻と土地公
 「土地公」とは、中国から台湾へ渡った人々が祀った神
 →台湾と大陸の一体化
  本省人が大陸に攻め込む根拠

・台湾独立派と土地公
 「土地公」は台湾原住民がもともと祀っていた神
 中国化を認めない
 →台湾独自の信仰としての価値

 実際の土地公は現世利益の神として信仰されており、そうした信仰の場において、神の由来がどの程度求められているかは疑問。
 しかし子ども向け絵本、お布施で印刷される経典、デフォルメキャラなど、さまざまなメディアを通して「福徳正神」説が伝播される。
 一方で台南の総爺老街(崇安街)は、現在では上下の土地公廟に護られた、台湾きっての古い街道として、観光客が訪れる。そこに張福徳的な世界観は感じられない。デフォルメキャラは北部に多いという(北部は国民党が強い地域でもある)。

頂土地公廟(二) 総爺老街の北の鎮守

総爺老街
 もはや勝手知ったる総爺老街(崇安街)。首相大飯店に宿泊して、公園南路に朝食をとりに出掛ければ、必然的にここを通ることになる。
 なお、写真でも分かるように、公園南路に面した入口は小さな市場になっている。魚、肉、野菜、果物、そして衣料品と、だいたい一通り揃っている。もちろん鴨母寮(光復)市場の方が圧倒的に規模は大きいけどね。

総爺老街
 公園南路から頂土地公廟までは、徒歩2分ぐらい。
 あっという間に廟が見えてくる。

頂土地公廟
 ということで頂土地公廟を正面から。ここまでは去年の(一)で紹介済みである。
 ただし(一)では内陣を全く紹介していない。それは、見た目で「ここは小さな廟だな」と判断してしまったのと、我々がまだ台湾慣れしてなかったのが原因であった(極度にローカルな空間に立ち入るのは、日本国内でも躊躇される場合がある)。

 しかし、我々は台湾の廟の雰囲気には概ね慣れた。さらにこの旅の直前に、とある小さな研究会で、台湾観光と土地公についてしゃべったという状況もあった。
 このブログを見ての通り、derorenは台湾を研究対象としているわけではなく、単なる観光客に過ぎない。実際、私の知識など素人に毛が生えた程度である。そんな人間が(まぁ身内のゆるい会ではあるが)研究発表してしまったことへの負い目も、なかったとは言えない。

頂土地公廟
 読者にはどうでもいいことを書き連ねてしまったので、気を取りなおして内陣を紹介。
 扁額の配置でも分かるように、三区画に分かれている。中央が土地公、右が大聖爺、左が臨水夫人である。

頂土地公廟
 主祭神の土地公(福徳正神)。廟の大きさに比してもずいぶん小さな像だなぁ、と思った。
 基本的に土地公像は長いヒゲがポイント。白髪ではない。土地婆もいない。

頂土地公廟
頂土地公廟
 大聖爺。斉天大聖、要するに孫悟空である。
 台湾では一般的には賭博の神であるという(董芳苑『台湾人的神明』)。クリーンなイメージで有名な日本相撲協会でも、せっかくだから祭祀してはどうだろうか。

頂土地公廟臨水夫人
 臨水夫人。よい子が生まれるよう願う神である。
 土地公は小さなコミュニティの神だから、こういう私的な現世利益の神が付随することは不思議ではないだろう。が、なぜこの二神だけが選ばれているのかはよく分からない。
 どうもよく分からないが、かなり意図的に選ばれているようなのだ。

頂土地公廟
 廟の裏はどうなっているのか……と覗いてみたら、あらびっくり。立派な後殿があった。
 後殿の内部については(三)で紹介する。土地公(福徳正神)の補足説明もする予定。

2010/08/29

開基陰陽公廟 再訪

開基陰陽公廟
 開基陰陽公廟といえば、昨夏に訪問した私が、本に載ってる場所と違うなぁなんてほざいたわけだ。
 これを見よ!
 本に載ってる場所は改築中で、単に隣の空きスペースに退避していただけだった。

開基陰陽公廟
 こちらが本来の廟の入口。桃が艶めかしい。ちゃんと門神もいる。
 最初の写真に大きく掲示されているように、現在は改築中だ。

開基陰陽公廟
 で、去年と同じ仮安置の本殿。相変わらずのあしゅら男爵っぷりが可愛い。
 ……なーんて覗いてたら、おっちゃんにお茶を一杯もらった。台南で初の小吃と言えなくもない。感謝感謝(いちおう我々は廟では何かしら拝拝しているよ)。

開基陰陽公廟
 仮廟が狭いせいか、道端に犬小屋のように置かれていた五営将軍。
 竹の先端に顔がついてるはずだが、見事に隠れてしまっているぞ。

 こうして始まった台南ウォーク。
 今日も長い一日の始まりだぜ。

※節目なので改めて断わっておくと、これは2010年5月4日の出来事である。日程についてはこちらから確認くだされ(旅行記へのリンク)

湯の香恋しい台鐵慕情

台鐵EMU700
 タイトルに深い意味はない。こないだ、近所のスーパーでやってた飛騨高山の物産展で、久々に竜鉄也の歌を聴いた。まだ流してるのかと思った。それだけだ。

 そんなわけで、これがボクラの乗った汽車だよ。

台鐵E1000
 うそうそ。こっちだ。
 最初の電車はどう見ても通勤形である(食パン電車みたいだ)。ついでに言うと、台湾で汽車は自動車のことである。

 まぁしかし、これはこれで流線型だけどかっこ悪いよね。台湾のマニアは豚って呼ぶらしい。狗が去って豬が来た?
※ボケてない写真は後日掲載。別にいらないか。


 座席はリクライニングシート。特急いなほみたいな、なんちゃってリクライニング(ビヨンとはね返るヤツ)じゃないよ。だから乗り心地は決して悪くないよ。
 たかが40分には勿体ない……と言いたいところだが、それを言ったら南海ラピートはもっと勿体ない(実際、乗るのをやめてしまったけどね)。


 シートの背には広告だ。チーリンさんかと思ったが別人だった。
 私はこういう感じの顔はとりあえずチーリンと認識するようだ(ちなみにderorenは人の顔を覚えられないことで有名だ)。


 台南までは40分ほど。途中で新営に停車する。真っ暗なので車窓を眺めても何も見えなかった(駅を通過する際に写真を撮ろうと思ったが出来ず)。
 それにしても、プッシュプル方式の特急は、やはり加減速の性能に難がある。しかも、駅を通過するたびに減速する。まるで羽越本線の特急いなほのように(30年来変化なしってどうなのよ)。
 我々は短距離しか乗らないのでまだ我慢出来るが、台北からこの調子ではかなわんなぁ、と思う。逆にいえば、まだまだスピードアップの余地はあるはず。嘉義と台南は、頑張れば20分ぐらいで結べそうだ。

 ともあれ我々は、昨夏以来の台南に到着した。台鐵台南駅での下車は初体験だが、期せずして三度とも、真っ暗な夜の街に舞い降りてしまった。
 ここから首相大飯店まで、10分ほど歩いた。チェックインは22:05頃。嘉義駅発車からちょうど一時間でホテルに着いたことになる。
 疲れたと同時に埃まみれの我々は、すぐにシャワーを浴びてさっさと眠りについたわけであった。

2010/08/28

嘉義へ

嘉義客運北港バスターミナル
 嘉義客運の北港バスターミナルに到着したのは19:45過ぎ。次のバスは20:00なので、飲み物を調達したりトイレに入ったりして時を過ごす。
 ちなみに、この時間でもちゃんと窓口が開いていて、バスチケットを購入できる。客層はおばちゃんから学生まで幅広い。今日は年に数日の特別な日だけれど、待合室の空気はまるでいつもと同じ、という感じだった。
 すぐ前の通りを、この瞬間にも賑やかな行列が通り過ぎているというのに。

 バスの車内写真はない。暗いし撮りようがなかった。

 定刻通りに発車したバスは、ほとんど乗車も下車もないまま飛ばしていく。
 我々は…といえば、全く地理感覚がないhashiは珍珠奶茶を飲み、それなりに地図を頭に叩き込んでいるderorenは、今どの辺りなのかと窓の外を眺めて過ごす。
 案内音声の流れないバスは、近距離の生活路線なのに高速バスみたいだ。乗り心地はだいぶアレだけどね。

嘉義客運嘉義バスターミナル
 嘉義のターミナルに着く。約45分ほどかかった。
 実は駅前でバスが停まったので、そこで降りれば良かったのだが、あまりに不意の停車だったので、そのまま乗り過ごしてしまった。まぁ一応、見ておきたいものもあるから良かったんだが。
 写真が我々の乗ったバスだ。
 手前の柱の落書きが気になるなぁ。日本にはないものだ。

嘉義市内
 ともかく、僅かながら嘉義市内を歩く。駅までは直線距離なら五分とかからない。ただし駅前は歩行者にやさしくない設計なので、もう少し時間がかかるだろう。
 写真の中央奥に、五日夜に宿泊予定の皇爵大飯店が見える。とりあえずその位置関係だけ把握した。

嘉義駅前地下通路
 嘉義駅前は地下通路を通らないと渡れない。ぐったり疲れた身に、この地下道はこたえた。
 何がパアラダイスだ。なぁ。

嘉義駅改札
 台鐵嘉義駅に着く。改札の雰囲気は日本の地方都市と大差ないが、駅舎はここも天井が高くて古めかしい(駅についてはたぶん別記事で書く)。
 窓口で21:05発の自強号を無事に購入して、ホームに立つ。実は台鐵初乗車。ちょっとドキドキだぜ。

北港朝天宮の出巡遶境行列(十八) 虎将軍はつらいよ

北港朝天宮の出巡遶境行列
 出巡遶境行列シリーズも、とりあえずこれが最終回。何かのついでに落ち穂拾いはあるかも知れないけどね。
 この写真の撮影時刻は19:30。まだまだ夜はこれからという時間だが、我々は台南に移動しなければならないので、バスターミナルに向かって歩きはじめた。するとこの噴煙だ。間近で火山でも噴火したみたいな勢いで上昇していくのだ。
 とりあえず、台湾の祭の爆竹がいかにシャレにならないものか感じてほしい。

北港朝天宮の出巡遶境行列
 狭い道で藝閣とすれ違う註生娘娘。
 日中に比べれば涼しくなっているけれど、喧噪は200%増しだ。

北港朝天宮の出巡遶境行列
 中壇元帥出現!
 昼間の姿(十三)とはまた違って、藝閣にも負けない存在感をみせている。

北港朝天宮の出巡遶境行列
 そして、先ほどの噴煙の主を発見する。虎将軍だった。こちらも昼間に出逢っている(十四)が、あの穏やかな行列は、やはり牙を隠した虎の姿に過ぎなかったようだ。
 つーかアンタ、爆竹で火柱が上がる姿を見てみなさいな。いくら虎将軍が戦う神だからって、暴力的に過ぎると正直言って恐怖しか感じなくなるものだ。

 ……一番問題なのは、これより上がいたってことなんだが。まぁそちらは六日の進香団なので、紹介は相当先になるだろう。

北港朝天宮の出巡遶境行列
 灰まみれで練り歩く虎将軍。いつもこんな目に遭えば、白いものだって黒く染まるもんさ(悪事を働いてるみたいだな)。
 爆竹は、七世紀の『荊楚歳時記』にも記されるほど歴史のある清めの具である(ちなみに現在の台湾では鞭炮だが、爆竹の方が古い名前)。その意味では由緒正しい儀式といえなくもないけれど、ちょっとだけ釈然としない思いで北港を後にしたのも、否めない事実だった。

2010/08/26

北港朝天宮の藝閣(八) 銀河きかんしゃト○マスの夜

北港朝天宮の藝閣
 やぁみんな!
 ボクは世界中の子どもたちのトラウマ、機関車○ーマス君だよ!

北港朝天宮の藝閣
 おっと、横から見ちゃいけないYO!
 ボクはモクモク煙を吐いて放火魔扱いされたけど、今は一応アイドルのきかんしゃやえ○んだよ! あれ、名前が変わっちゃった。てへ。

北港朝天宮の藝閣
 ……人はいう。
 闇を抜けて光の海へと向かう彼らは、幸せを探す旅人のようなものだと。
 そしていつか――、彼らは青い小鳥に出会い、こうつぶやくだろう。
 「あっあすこにいるのぼくのお母さんだよ」、と。


 最後は思いっきりネタに走ってしまったが、全八回にわたる藝閣特集はこれにておひらき。長らくのご静聴ではなくご静視に感謝感激でござる。
 進香団特集はやはり難しいので後回しにする予定。従って、次の記事で北港鎮に別れを告げることになろう。ま、どうせまた戻ってくるけどね。

北港朝天宮の藝閣(七) 吹けよ女蝸、呼べよ仏

北港朝天宮の藝閣
 白鳥舞う藝閣。
 千手観音のインパクトの後では霞んで見えるが、これも相当に派手である。
 ちなみにこの藝閣は「鮮魚舗」のものらしい。と、あえて記すのは、朝天宮ホームページに出ていた一覧に見当らないからである。

北港朝天宮の藝閣
 しかしまぁ、こういう写真を見ていると、やはり大人の女性が乗らなくなったのがうなづける。これで大人だったら、風紀の問題は免れないだろう。
 子どもだから喜んで観に来る大きなお兄ちゃんは……、言い出すとオマエモナーって返されそうだからやめとこう。

北港朝天宮の藝閣
 「女蝸収三妖」。『封神演義』の一場面のようだが、私は『封神演義』をちゃんと読んだことがないので解説はなし。
 台湾の信仰を考えるには、読まなきゃいけないんだろうなぁ。

北港朝天宮の藝閣
 狐なんぞの上に乗っているので、中央の三人はそれぞれ女蝸ということになろう。
 それにしても、この高所で乗り続けるのは大変だ。

北港朝天宮の藝閣
 どっしりと後ろで分身たちの活躍を見守る本体。

北港朝天宮の藝閣
 そしてこれも異彩を放つ、北港智王同修会。
 真佛宗という台湾の新仏教のものらしい。

北港朝天宮の藝閣
 高いところにいる仏は偶像に過ぎないが、立ち並ぶ旗のすき間に生身の仏たちが見え隠れする。藝閣というのはあなどれんなぁ、と思った(たびたび思っているぞ)。

 さぁ、藝閣特集はいよいよ次で最終回だ。
 最後はエンターテイメントに徹したので、楽しんで見てね!

2010/08/25

北港朝天宮の藝閣(六) カモン観音!

北港朝天宮の藝閣(六)
 ど派手な藝閣にもそろそろ飽きはじめていた我々は、それまで陣取っていた朝天宮門前から、少しだけ移動を試みた。
 すると、何やら目を疑うようなシルエットが!

北港朝天宮の藝閣(六)
 まんま「千手観音」だ。
 我々の目はもう釘付けだ。俺は北港で恋をした~。

北港朝天宮の藝閣(六)
 君は千手観音!

北港朝天宮の藝閣(六)
 どっかの演歌歌手の年末コスプレなんぞ軽く凌駕する素晴らしさ!
 かの大日本仏像連合の名曲「君は千手観音」を具現化した藝閣として、我々の記憶に長く残り続けるだろう。
 つーか何が変って、千手があまりにリアルな点に尽きる。

北港朝天宮の藝閣(六)
 もちろん藝閣コンテストの一等賞に選ばれている。
 これで、本当に千手で飴を投げていたら言うことなしだった(できるか!)。

北港朝天宮の藝閣(六)
 ちなみに、台湾では観音は観音大士などと呼ばれ、一般的な信仰レベルでは基本的に女性という扱いである。誕生日もちゃんとある。
 少女な千手観音は、みうら不空羂索観音じゅんにとって叶わぬ夢だったに違いない。カモン観音!

※大日本仏像連合については、以前も紹介したテレビ番組(youtube)で確認すべし。一応、大槻ケンヂのソロアルバムにも収録されているが、この初ライブ版とはかなり歌詞も違う。
 余談だが、deroren21はわりと筋少ファンである。学生の頃にレジュメに「のんきな兄さん」の歌詞をのっけた男である(それは筋少ではなく空手バカボンだ)。

※誤字修正のついでに追記。台南・ダイアリー更新再開ですな。めでたい。